こんにちは、ライターの井口です!
今回はよく質問される「留学に持っていくべきものは何?」に答えます!
管理人
井口
管理人
井口
①日本食・日本の調味料
これは個人差もあるのですが、僕は現地の食事になれるまで時間がかかりました。
(ライターの上杉くんも、僕と同様に食事に困ったそうです )
「自分は大丈夫!」と思う人もいるかもしれませんが、念のため日本から持ち込んだ方がいいと思います。
もし困っている友人がいたら、少しおすそ分けなんてしたらとても仲良くなりますよ!
ぜひこちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね!

井口
↑この味、ウィーンで食べると日本を感じられます笑
②日本からのお土産
ん???
と感じられた方、これ実はとても重要なんですね。
というのも、留学先で最初にすべきはウィーン現地の友達を作ることだと思っていて、それには日本のお土産が効果抜群なのです。
せっかくの留学なので、現地の日本人だけで仲良くなるのはもったいない!
そう考えていた僕はいかにしてオーストリア人と仲良くするかを考えた結果が、日本のお土産作戦なのです。笑
(実際、僕は日本の”いい感じのお箸”を持って行ったのですが、日本語学科のオーストリア人に喜ばれました)
じゃあ何かおすすめのお土産はあるのか?といわれると、実はあんまりないんですね。笑
ただ、お土産を選ぶ際のポイントはこんな感じかなと思います。
・いかにも日本っぽいもの
・そのお土産の良さを自分が説明できること
(お土産を渡すと、「これ何?」と必ず聞かれます)
・一緒に食べられる/使えるもの
(将棋をもっていき、オーストリア人と一緒に遊んでいる友人がいました)
僕の場合、これはかなり喜ばれました↓
こういうネタシャツ、日本語学科の人にめっちゃうけます笑
お土産は話の”いいきっかけ”になるので、ぜひ持っていくといいですよ!
③スマホ周りは完璧にしておくべき
これが僕が最も強調しておきたいものになります。
というのも、僕がドイツに旅行している最中にスマホが故障し、危うく遭難しかけたという経験があるからです。
(その時はほぼ意味をなさないドイツ語で色々な人に話しかけ、なんとかなりました)
たかがスマホの故障なのですが、海外では大問題になることがあります。
留学に慣れてきたら良いものの、慣れるまでは道の1本もわからないし、知らない言葉は調べないとわかりません。
そこで、地図も翻訳も暇つぶしもできるスマートフォンは最高っていう話になるのですが、留学中はとにかくスマホをつかうので電池がすぐに切れます。
そこで、モバイルバッテリーが必須になります。
一応ウィーンではガジェット好きで知られている筆者がおすすめのものを紹介しますね!
iPhoneなら3,4回は充電できるし、2種類のケーブルが内蔵されているのでこれだけ持ってればiPhoneでもAndroidでもOKです。
関連記事


↑ウィーンのネット事情、必ずチェックしておいた方がいいですよ
留学の必需品まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます!
今回は荷物の少ない筆者がおすすめする、留学の必需品について紹介しました。
まだまだあると便利なものはたくさんあるので、これ連載化しようかな?とか思っています。笑
もしこんなものあるよ!っていう人がいれば、ぜひコメントくださいね!
・日本食・日本の調味料
・日本からのお土産
・スマホ&モバイルバッテリー
管理人